前回は「ナイフの知識」、「砥石の知識」を紹介させてもらいましたが、今回はいよいよナイフの研ぎ方実演を紹介します。
前回の記事をご覧になっていない方は、まずこちらの記事を確認に頂いてから実演に進むとより理解が深まりおすすめです。
【必見】切れ味を復活させる正しいアウトドアナイフの研ぎ方解説!「ナイフの知識」「砥石の知識」編
目次
8.砥ぎ方実演
ここまでに説明した内容にもとづいて、実際にナイフを研いでみます。
使うナイフはこちら。
図9:GERBER COMBO AXE
刃形状はフラットシェイプ、刃先角は20から25度。
「油砥石」の「中砥」を使い、元と同じ刃先角に仕上げます。
こちらの刃物、「斧のグリップがナイフの鞘になっている」という「実用品」です。
私は伐採の手伝いで山に入る際に必ず携行します。
チェンソーで木を切るときに、「挟まれて」動かなくなることがあるんです。
その際、「くさび」を切れ目に打ち込んで外すのですが、「くさび(ナイフを使う)とハンマーと斧」が1式で揃うという便利さが。
ナイフをくさびにするのはお勧めできませんが、そういう使い方もある、ということで…
ちなみに、両手斧 + ノコギリ というセットもあります。
両方あると、入山装備が少々減らせるので重宝します。
それでは、実際に研いでいきましょう。
1)用具の準備
油砥石とオイル、「砥石の下に敷くもの」を用意します。
砥石を直接机の上等に置いて使うと、結構な傷が入ります。
また、砥石が逃げて刃先が変形、最初から研ぎなおすはめに、ということも。
なので、下にタオル等を敷くと良いでしょう。
木製やプラスチック製の「ゲタ」がついている砥石もあります。
※水砥石の荒砥がプラスチックの下駄履きです。
2)砥石を濡らす
モノを揃えてセットアップが終わったら、砥石の表面を濡らします。
図10:研ぐ直前の砥石表面性状
油砥石なので油を乗せています。
油の量ですが、「研いでいる間に油を切らさない」ようにすればOK。
適宜注ぎ足しながら研いでいきましょう。
※写真は撮影の都合で油まみれにしています。
水砥石の場合は、作業に入る数分~時間前から「砥石を水に漬けます」。
研いでいる間に水を足すのは油砥石同様です。
3)ナイフを当てる
さぁ、いよいよ研ぎにはいります。
ナイフを砥石に当てるんですが、こちらの写真をご覧ください。
図11:寝かせ方の比較
左が「正しい」状態、右が「寝かせすぎている」状態です。
光の反射があるので、「角度が違う」のはすぐわかりますが、ここは写真の「刃先」に注目してもらいたいと思います。
「刃がカーブしはじめるところ」の「油膜の状態」、寝かせすぎているほうは、刃先の下まで油が入り込んでいるのが…見づらいですが、「刃先が浮いて」います。
今回の目的は「刃先角を維持」なので、「左の状態が正しい」となります。
4)刃の直線部を研ぐ
では、研ぎます!
図12:直線部を研ぐ際の刃送り
左のように刃を砥石に当て、右の位置まで「スッ」と動かします。
右->左(押す方向に動かす)でもOKですが、洋刃物 + 油砥石の定石でやっています。
押さえる力が弱いと刃が浮き、強いと刃が反り、狙った刃先が作れません。
イメージは「ゴリッはNG、ザリッも強い、ザラッとサラッの間くらい」というところです。
右写真の位置では、刃の根が「砥石に乗っていない」のがわかるでしょうか。
実はこのナイフ、直線に見える部分も少しだけカーブしており、「定石では研げない」んです。
そこで、「黄色矢印」 = 前後の動きと、「赤い矢印」 = ナイフ軸方向の動き を組み合わせて、1ストロークで直線(ぽい)部の全長を研いでいます。
光の加減で刃が見づらいですが、私の「手の角度」を見て頂けると「刃先角度がキープされている」のが…なんとなくわかるかと。
5)刃の曲線部を研ぐ
刃の直線部が研げたら、次は曲線部を研いでいきます。
先ずは動画を見てください。
図13:曲線部の刃先角度維持
こんな感じです。
「の」の字を書きます。
刃元と切先(刃の先端)で、「グリップを持ち上げる高さが違う」のがわかるでしょうか。
このように刃先角度が変わらないよう調整しています。
刃の大きさによっては、何サイクルかに分けて曲線部全体を研ぐようにしたほうがきれいになることもあります。
試してみてください。
6)「かえり」を落とす
図14:刃先の「かえり」
一通り研ぎ終えた後の刃先はこのようになっています。
赤い部分を「かえり」と呼び、研いで削れた部分が「刃先に残っている」状態です。
これを落として、刃先の形状を完成させます。
落とし方ですが、「刃先を当てる力を軽くして(触れる程度)」研ぐときと同じストローク(サイクル)を「1回だけ」行ってください。
切れるようになっているはずです。
「かえりが出ているか」「ちゃんと落ちているか」はこのように確認します。
図15:かえりの確認方法
刃先に「触れる程度」に指を当て、「刃と直角方向」に動かします。
※「絶対に」「刃と平行方向」に動かさないでください。指、切れます。
かえりが出ていると指に「引っかかる」感触になります。
きれいに研げていないと「何か当たっている」感触になります。
きれいに研げていると「鋭い線が当たっている感触」とともに指がスムーズに動きます
かえりが出ていればかえり取りを、きれいに研げていなければ研ぎなおしを、好みの刃先になるまで続けてください。
最初のうちは、「かえりが出ているかどうか」の感触をつかんで、かえりを落とせるようになりしょう。
7)切れ具合の確認
研いだ後は、切れ具合(切り込み)の確認をしましょう。
私は「爪」と「紙」を使います。
図16:爪を使う方法
ナイフの刃先を(写真~もう少し立てたくらいの角度で)爪に当てて、矢印方向に軽く引きます。
この時、「刃先が爪に食い込む感触」があり、刃が動かなければOK。
手前に滑ってくるようであれば「刃先が当たっていない」か「ちゃんと研げていない」かのどちらかです。
この時も刃と平行に動かさないように気を付けてください。
研ぎ方によってはあっさり爪が切れます。
爪確認がOKなら、「紙」を切ってみます。
図16:紙を使う方法
「手から離れていく方向に斜めに刃を当て」、手前に引きながら切りこみます(4枚目の方向)。
ちゃんと研げていたら、抵抗なく紙が切れていきます。
研げていないと、紙が曲がったり、切れ目がギザギザになったりと、気持ちよく切れません。
撮影時はコピー用紙を使っていますが、新聞紙でやるともっとわかりやすく(厳しく)なります。
左写真3枚は紙と垂直に刃を当てていますが、これは撮影の都合と、「切れる刃」の展示を兼ねています。
研ぎ慣れてきたら試してみてください。
8)切れ味の確認
持論ですが、
・切れ具合 = 刃先の食い込みやすさ
・切れ味 = 切れ具合 + 刃の切り進みやすさ
と使い分けるようにしています。
切れ具合は「刃先の鋭さ」に依存しますが、切れ味は「刃先の角度と刃の形状」もかかわってきます。
特に、シェービング(表面を削る、「剃る」)やスライス(薄く切る)では、刃が刃先の角度より寝ていると「食い込みません」。
切り進みやすさの確認には、このようなツールが使えます。
ネーミングが微妙ですがご容赦ください。
図17:薪割くん壱型
見ての通り「割り箸を結束バンドで締めた」だけのものです。
これが意外に便利で、刃形状が箸と刃の隙間で、切り進みやすさがナイフの入る感触で、同時に測れます。
※写真はたまたま「竹の丸」を使っていますが、木・丸・角 等どれでも使えます。
※材と形で性能が変わりますが、どう組み合わせても使えますのでご安心を。
刃の形状で入り方がまったく変わるので、ぜひ試してほしいところです。
※スカンジシェイプとコンベックスシェイプが「鉈、斧」で使われる「意味」が一発で理解できます。
刃先の形状を変えた時は先ずこれで確認して、問題なければ実地試験を行っています。
とても簡単に作れますので、皆さんも作って、そして使ってみてください。
9.まとめ
今回の内容をまとめます。
・刃先が減ると切れなくなる
・減ったら研ぐとまた切れる
・刃の形状と刃先の角度で切れ味が決まる
・砥石にも種類があり、それぞれ特徴が異なる
・砥石とナイフが作る「二つの角度」が重要、意識して研ぐ
・薪割くん
今回は「ナイフの砥ぎ方」について紹介させていただきました。
がばい長文になってしまいましたが、「奥が深い」世界ゆえとご容赦ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が、皆様のアウトドアライフに彩を添えられれば幸いです。